| 2022/12/16 | 
働きやすい職場認証制度の新規「一つ星」の追加申請を期間限定で受付 | 
働きやすい職場認証制度の 「二つ星」新規・「一つ星」継続の申請受付を開始 | 
| 
2022/12/15 | 
技術広報誌「ClassNK技報」の発行 ~海事分野におけるリスクとの向き合い方を紹介~ | 
| 2022/12/08 | 
環境セミナー 「脱炭素時代に向けた風力推進船開発の現状」をオンデマンド配信 | 
| シンガポール船主協会(SSA)とサイバーセキュリティの共同研究に関わるMOUを締結 | 
| 
2022/12/05 | 
国土交通省より無人航空機登録検査機関として登録
~無人航空機の活用拡大に向け、機体の安全性認証のための検査を実施します~ | 
| 
2022/11/30 | 
川崎重工による水素焚き二元燃料発電機エンジンおよび関連システムに関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/11/28 | 
伊藤忠商事、日本シップヤード、三井E&Sマシナリー、川崎汽船、NSユナイテッド海運共同開発によるアンモニア燃料船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/11/18 | 
(ShipDC)SSAP4のハードウェアとソフトウェアの分離接続検証にShipDCテストベッドを提供 | 
| 
2022/11/17 | 
一般社団法人特殊高所技術協会が定めた「特殊高所技術」を 製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/11/15 | 
国土交通省より無人航空機操縦士試験機関として指定 
~無人航空機の活用拡大に向け、操縦ライセンスの国家試験を実施します~ | 
| 
2022/11/11 | 
「2022年度 働きやすい職場認証制度の説明会」を名古屋で開催 
~新たに開始される二つ星申請を解説~ | 
| 
2022/11/07 | 
造船・舶用工業分野の集合形式による特定技能1号試験(溶接)を実施 | 
| 
2022/10/26 | 
環境セミナー「脱炭素時代に向けた風力推進船開発の現状」を開催 | 
| 
2022/10/21 | 
「2022年度 働きやすい職場認証制度の説明会」を開催 
~新たに開始される二つ星申請を解説~ | 
| 
2022/10/13 | 
日本郵船所有の「能代丸」におけるCBM方式を承認 
~CBMに関わる共同研究成果を活用~ | 
| 
2022/10/11 | 
2022 ClassNK秋季技術セミナーの開催 | 
| 
2022/10/03 | 
日本無線の「J-Marine Cloud」を製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/09/30 | 
Webアプリケーション版規則“ClassNK RuleViewer”を公開 | 
| 
2022/09/29 | 
「検査・点検ロボット運用モデル検討会」が成果報告書を発表 
~ロボティクス技術を活用した運用モデル6件を提案~ | 
| 
2022/09/28 | 
日本郵船によるアンモニア燃料供給船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/09/22 | 
「働きやすい職場のつくり方セミナー」を開催 
~自動車運送事業者の職場環境改善に向けた情報を提供~ | 
| 
2022/09/21 | 
第2回産学連携イノベーション・アイデアソンを開催 | 
| 2022/09/15 | 
Kumiai Navigation (Pte) Ltdの保有船に対して、Zero-Emission Accelerating Ship Financeに基づく評価ならびに同社への融資を実施 -第1号案件、最高ランク「S評価」を付与 - | 
Zero-Emission Accelerating Ship Financeを創設 
-脱炭素への移行に資する船舶の評価と投融資をあわせて提供- | 
| 
2022/09/13 | 
マースクトレーニングと洋上風力人材への訓練や代替燃料船船員教育に関わるMOUを締結 | 
| 
2022/09/07 | 
日本郵船、ジャパンエンジンコーポレーション、IHI原動機および日本シップヤードによるアンモニア燃料アンモニア輸送船(AFAGC)に関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/09/01 | 
Internet of Wind Energy(IoW)セミナーをオンデマンド配信 | 
| 2022/08/31 | 
古野電気のARナビゲーションシステム(型式:AR-100M)を製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証  | 
| 古野電気の3D Bird View(スリーディーバードビュー)システムを製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証  | 
| 
2022/08/29 | 
「直接荷重解析に基づく強度評価ガイドライン(第2版)」を発行 
~最新の知見を反映し、より合理的な構造設計を可能に~ | 
| 
2022/08/23 | 
商船三井による大型液化CO2輸送船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/08/22 | 
世界初となるA-FSRB(浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備搭載バージ)の共同研究開発契約を締結
~燃料アンモニアの初期導入の促進に貢献~ | 
| 
2022/08/17 | 
ClassNKアカデミー「ロスプリベンションコース」を開催 
~P&Iクラブと連携し、安全運航に関わる講義を提供~ | 
| 
2022/08/08 | 
東京大学に「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座を開設 
―サステナブルな海上物流を実現するシミュレーション共通基盤の構築へ― | 
| 2022/08/02 | 
働きやすい職場認証制度「二つ星」の申請受付を新たに開始 
~受付期間は12月16日から2023年2月15日まで~ | 
| ClassNKアカデミー「海洋開発工学基礎講座」を開催 | 
| 2022/08/01 | 
(ShipDC)「第2回IoS-OP運航性能解析勉強会」を開催 | 
| ローマに事務所を開設 | 
| 郵船ロジスティクス株式会社のマレーシア法人傘下のTASCO YUSEN GOLD COLD SDN BHDがコールドチェーン物流サービス規格「JSA-S1004:2020」の認証を取得 | 
| 2022/07/29 | 
(ShipDC)IoS-OP台湾セミナー」をオンデマンド配信 | 
| 2022年度第2回技術委員会の開催 | 
| 
2022/07/28 | 
坂下会長が「国際溶接学会2022国際会議」で講演 
~海事産業におけるゼロエミッションへの取り組みを紹介~ | 
| 
2022/07/25 | 
洋上用CO2回収装置実証試験"CC-Ocean"プロジェクトがマリンエンジニアリング・オブ・ザ・イヤー2021を受賞 | 
| 
2022/07/20 | 
SEEMP Part III作成ツールを8月2日にリリース 
~2022年内に作成義務のCII実施計画書対応をサポート~ | 
| 
2022/07/12 | 
日本郵船とIHI原動機によるアンモニア燃料タグボートに関わる 
基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/07/08 | 
「代替燃料船ガイドライン(第2.0版)」を公表 
~アンモニア燃料の安全要件をより具体化~ | 
| 
2022/07/06 | 
技術広報誌「ClassNK技報」の発行 
~ゼロエミッション船の最新動向などを紹介~ | 
| 
2022/07/04 | 
“PrimeShip-PSC Intelligence”のモバイルアプリ最新版を公開 
~PSCパフォーマンスの向上及び船舶管理システムの改善をサポート~ | 
| 
2022/07/01 | 
船体構造に関わる鋼船規則C編の全面改正を公表 
~規則紹介の特設サイトを設置~ | 
| 
2022/06/28 | 
「働きやすい職場のつくり方セミナー」を開催 
~自動車運送事業者の職場環境改善に向けた情報を提供~ | 
| 
2022/06/24 | 
(ShipDC)「IoS-OPシンガポールセミナー」をオンデマンド配信 | 
| 
2022/06/20 | 
InnospecのOctamar Combustion Catalyst Seriesを製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/06/17 | 
Internet of Wind Energy (IoW) セミナーを開催 
~風力発電とデータ活用をテーマに産学官の第一人者が登壇~ | 
| 
2022/06/09 | 
三菱造船によるアンモニア燃料Ready VLGCに関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/06/08 | 
2022年度 働きやすい職場認証制度「一つ星」の申請受付を開始 
~受付期間は9月16日から11月15日まで、 2020年度に「一つ星」を取得した事業者の申請は12月に受付を開始~ | 
| 2022/05/23 | 
横浜港へのアンモニア燃料タグボートの受入れに関する覚書を横浜市と締結
~横浜港から脱炭素社会の実現に貢献~ | 
| (ShipDC)美須賀海運がIoS-OPの活用を開始 | 
| 
2022/05/19 | 
NAPAの航海最適化ソリューションをイノベーションエンドースメント認証(製品・ソリューション向け)
~搭載船舶に本会初となるノーテーションを付与~ | 
| 
2022/05/16 | 
三菱造船と日本郵船による大型LCO2船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/05/10 | 
(ShipDC)IoS-OPコンソーシアムにシンクネイチャーが参加 
~海洋生態系データと船舶運航データの連携による生物多様性保持に向けて協調~ | 
| 
2022/05/09 | 
船体構造規則全面改正に対応した”PrimeShip-HULL 2022”を公開 | 
| 
2022/04/25 | 
ケイライン・ウインド・サービス株式会社をイノベーションエンドースメント「プロバイダー認証」 | 
| 
2022/04/22 | 
川崎重工による大型液化水素運搬船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 
~貨物格納設備、貨物取扱設備、二元燃料主ボイラを含む~ | 
| 
2022/04/21 | 
GSCによるアンモニアReady-LNG燃料パナマックスバルクキャリアに関わる基本設計承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/04/20 | 
(ShipDC)「海事×異業種オープンイノベーション・アイデアソン」の開催について | 
| 2022/04/18 | 
「先進的な安全対策に関するガイドライン」、「船上の居住・労働環境に関するガイドライン」を発行 ~先進的な安全、労働環境を目指す取り組みにノーテーションを付与~ | 
| (ShipDC)「IoS-OP国内船社向けセミナー ~現存船におけるCII対策とレトロフィット~」をオンデマンド配信 | 
| 
2022/04/15 | 
GHG排出マネジメントツール“ClassNK ZETA”をリリース 
~船舶からのGHG排出量を見える化、Sea Japanでも紹介~ | 
| 2022/04/11 | 
(ShipDC) 船上データサーバーとアプリケーションソフトの接続確認サービスを開始 ~IoS-OPで利用可能な製品の組み合わせの判別が容易に~ | 
| NAPA、ClassNK、丸紅が航海最適化ソリューションを活用した燃料消費量及びCO2排出量削減の共同研究を実施
 | 
| 
2022/04/08 | 
(ShipDC)「第1回IoS-OP運航性能解析勉強会」を開催 | 
| 
2022/04/07 | 
(ShipDC)日本郵船 専務執行役員 小山 智之氏がIoS-OPコンソーシアム議長に就任 | 
| 
2022/04/05 | 
「感染拡大防止のための設備に関するガイドライン」を発行 | 
| 
2022/04/04 | 
J-DeEP技術研究組合による洋上浮体式水素製造プラントの設計に対し、 基本承認(AiP)を発行 | 
| 2022/03/31 | 
「基本設計承認及び一般設計承認に関するガイドライン」、「技術認証ガイドライン」を発行 | 
| 人事異動及び組織改正(2022年4月1日付) | 
| 2022/03/30 | 
「働きやすい職場認証」制度開始から2年 認証を取得した事業者は3,284社、営業所は9,722カ所に | 
| 日本郵船株式会社を最上位のイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/03/28 | 
舶用食品鮮度保持装置「DENBA+ Marine」を イノベーションエンドースメント認証(製品・ソリューション向け) | 
| 2022/03/25 | 
日本海事協会と郵船ロジスティクスがASEAN及びインド、その周辺諸国における物流制度・インフラ整備の協業に関するMOUを締結
 | 
古野電気のFURUNO Open Platformを 
製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/03/23 | 
MarlinkのCyberGuard Threat Detectionを 
製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 | 
| 
2022/03/17 | 
ClassNKアカデミー新E-Learning講座  「そのつぎの海運・造船講座 船体構造・強度編」リリース | 
| 
2022/03/16 | 
世界初となる「メタン酸化触媒システム」への基本承認(AiP)を発行 
~日立造船、商船三井、ヤンマーパワーテクノロジーによる開発プロジェクトに対し~ | 
| 
2022/03/15 | 
日本郵船、MTI、日本海洋科学が開発を進める完全自律船フレームワーク「APExS-auto」に対し、基本承認(AiP)を発行 | 
| 2022/03/14 | 
代表理事及び業務執行理事の選任 | 
| 
人事異動の通知(2022年3月14日付)
 | 
| 
2022/03/11 | 
最新の鋼船規則に対応した超音波探傷試験に関わる手引きを発行 | 
| 
2022/03/10 | 
パワーエックスと電気運搬船の導入に向けた協業に関わるMOUを締結 | 
| 
2022/03/09 | 
2022年ClassNKアカデミー(集合研修)の開催計画を公開 | 
| 
2022/03/08 | 
(ShipDC)「IoS-OP国内船社向けセミナー~現存船におけるCII対策とレトロフィット~」を開催 | 
| 
2022/03/02 | 
PrimeShip-HULLにおけるNAPA Designerとの連携機能を刷新 
~3D船舶設計のデータ連携工数を30%以上削減~ | 
| 
2022/02/28 | 
カーボントラストと気候変動対応ウェビナーを共催 
~ネットゼロへの移行に向け、企業に求められる対応を解説~ | 
| 
2022/02/17 | 
オリックスのサステナブル・リンク・ローンに関わる船舶CO2排出量算出を実施
~船舶ファイナンスを通じた海運の脱炭素化を第三者機関の立場でサポート~ | 
| 
2022/01/27 | 
安全性と合理性の両立を追求した船体構造規則の全面改正案を承認 
~2022年度第1回技術委員会を開催~ | 
| 
2022/01/26 | 
航海リスク監視システムを商船三井の700隻以上の船舶に展開 | 
| 
2022/01/20 | 
次世代環境船舶開発センターによるアンモニア燃料パナマックスバルクキャリアの設計に対し基本承認(AiP)を発行 | 
| 
2022/01/18 | 
ClassNKアカデミー eラーニング 2022年版 3講座の提供開始 
~受講者フィードバックを踏まえた更新版~ | 
| 
2022/01/01 | 
会長新年メッセージ |