Press Release

標題:
自動車運搬船の火災時における船員の安全な脱出に向けた指針を公表
~世界初、火災時の安全な脱出措置を対象としたノーテーションを新設~

2024年12月6日

一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は、自動車運搬船の貨物倉火災時における船舶からの安全な脱出を確保するための指針を公表しました。加えて、船員が安全に脱出するための追加措置を備えている船舶であることを対外的に示す世界初のノーテーション「AMEVC(EV)*1」を新たに規定しました。

自動車運搬船は、貨物倉の上に居住区や救命設備が配置されることが多く、また貨物倉の通風装置が居住区回りにも配置されることが一般的です。そのため貨物倉の火災時には、居住区や救命設備、そして救命設備への動線が貨物倉からの炎や煙の影響を受けやすく、船員の船舶からの脱出の妨げとなり人命の安全確保に大きな影響を及ぼす可能性があります。

本会は船会社や造船所の協力の下、船舶からの脱出時に存在するリスクと対策を「自動車運搬船から安全に脱出するためのリスク評価」にまとめました。熱影響をはじめとした多岐にわたるリスクを検討しており、その対策の一例として、暴露甲板への散水や救命艇下に対する防熱施工、船首部の係船甲板への海上脱出用設備の追加などを挙げています。

さらに、火災時における船員の安全な脱出のため、各船の構造に応じて有効な追加措置が講じられた船舶に対しノーテーションを付与できるよう「電気自動車安全輸送ガイドライン」を改正し、第2.0版として公表しました。本ガイドライン初版は、電気自動車火災の特徴の解説や、早期発見・延焼防止といった火災対応策を講じた船舶へのノーテーション付与の規定などを取りまとめていましたが、今般脱出に関する新たな検討を盛り込んだことで、より包括的な指針となっています。

本会は安全な電気自動車の海上輸送のため、適切な基準策定や審査を通じた貢献に引き続き努めてまいります。

「自動車運搬船から安全に脱出するためのリスク評価」および「電気自動車安全輸送ガイドライン(第2.0版)」は、本会ウェブサイトの以下ページに掲載しています。
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

*1 Additional Measures for Escaping from Vehicle Carrier (Electric Vehicle)の略

以上


居住区や救命設備、救命設備への動線が貨物倉からの炎や煙の影響を受けている様子




【本件に関するお問い合わせ】
一般財団法人日本海事協会 技術本部 材料艤装部
TEL: 03-5226-2020
E-mail: eqd@classnk.or.jp

【報道関係のお問い合わせ】
一般財団法人日本海事協会 営業本部 広報室
〒102-8567 東京都千代田区紀尾井町4-7
TEL: 03-5226-2047 FAX: 03-5226-2039
E-mail: eod@classnk.or.jp

ポップアップウィンドウを閉じるボタン