「船舶IoTオープンフラットフォームに関するワークショップ」
開催日:2017年 5月16日
前回開催致しましたフォーラム(“船舶IoT利活用のためのオープンプラットフォームに関するフォーラム”4月17日開催)で課題となった、技術の現状と法律制度について把握することを目的としたワークショップを開催致しました。
講演資料は下記よりダウンロードいただけます。
本件に関するお問い合わせ先/一般財団法人 日本海事協会 技術研究所
TEL:03-5226-2737 E-mail:ri@classnk.or.jp
開催概要
- 開催日時・場所
-
2017年5月16日(火)
第1部(技術) 10:00 ~ 12:00
第2部(法務・契約) 13:30 ~ 16:20
海運クラブ「2階ホール」
- 主催
-
一般財団法人 日本海事協会

講演内容
ー第1部 技術プログラムー
-
開会挨拶
東京大学名誉教授
国立研究開発法人 海上·港湾航空技術研究所
理事長 大和 裕幸 様 -
第1回フォーラムの振り返り船舶IoTオープンプラットフォーム構想とShipDCが担う機能
~Internet of Ships Open Platform~講演者 :
株式会社シップデータセンター
代表取締役社長 永留 隆司
-
オープンフラットフォームの事例紹介1. 活動概要とユースケースの紹介
講演者 :
JRCS株式会社
ソリューション営業グループ
チームリーダー補佐 中野 和昌 様 -
オープンフラットフォームの事例紹介2. ISO19847のご紹介
講演者 :
渦潮電機株式会社
イノベーション本部 ITイノベーショングループ
エキスパート 山田 隆志 様
-
オープンフラットフォームの事例紹介3. ISO 19848
講演者 :
寺崎電気産業株式会社
システム事業 開発設計部 開発設計2課
主任 森本 峰行 様 -
陸上データセンターの事例紹介
講演者 :
株式会社シップデータセンター
次長 池田 靖弘
ー第2部 法務・契約プログラムー
-
開会挨拶*第1部と同一です
東京大学名誉教授
国立研究開発法人 海上·港湾航空技術研究所
理事長 大和 裕幸 様 -
第1回フォーラムの振り返り*第1部と同一です
船舶IoTオープンプラットフォーム構想とShipDCが担う機能
~Internet of Ships Open Platform~講演者 :
株式会社シップデータセンター
代表取締役社長 永留 隆司
-
データオーナーシップにおける法務・契約面での主要な論点
講演者 :
経済産業省
商務情報政策局 情報経済課
課長補佐 明石 幸二郎 様 -
船舶IoTオープンプラットフォームにおける法的論点の整理
講演者 :
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
パートナー弁護士 西田 亮正 様
*講演者の方の会社名、役職・所属については、講演当時のものです。